このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

こども殺陣クラブ

子どもの習い事の救世主!!?
毎月第2・4金曜日18:00-19:30に世田谷区玉川地域で活動する子ども殺陣クラブです!
世田谷区の東急大井町線沿いでの活動が主で、神奈川県高津区・神奈川県宮前区・東京都目黒区・東京都品川区からも通いやすいお教室になっています。

子どもに特化した殺陣教室だから叶えられる環境

お子様やご家庭の事情に合わせて1人1人と向き合います!
殺陣(記憶力・運動神経・集中力)を学びながら、思いやりの心を育む!
殺陣を通しながら様々な大人の考え方を学ぶ。

1時間半の集中力を育むそれぞれのペースを大切にする教室です!

こども殺陣クラブってこんなところ!

01

異年齢交流の場

3才〜小学4年生の幅広い年代で稽古を行うことで、「思いやりの心」が日々育まれています。また、通常の生活では交流の少ない若い先生との交流で様々な考え方や意見があることを学んでもらいます。

02

年に数回ある発表会

年に数回、街のお祭りや、イベントなどで発表の場を設けています。目標に向かって稽古に励んだり、悔しい思いや成長を一緒に感じれる場になっていきます。

※希望者のみ参加

03

ご家庭に合わせた参加

親子の時間として参加したい。お子さんの習い事を見守りたい。下の子がいるからお子さん一人で参加させたい。など、各ご家庭の希望に合わせて受け入れています。※親子での参加の場合は保護者様もスポーツ保険に加入頂きます。※イベント時のイメージ写真です

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

そもそも殺陣って習う必要はあるの?

「こども殺陣クラブは習う価値があるクラブを作りました」
殺陣とは教える講師によって、考え方も教える内容も違う少し変わった技術になります。

▼当法人の考え▼

様々な文化を学べるツール
「殺陣」とは独立した文化ではなく様々な文化に付随して生まれた技法である。(当法人の考え) 殺陣には、能・歌舞伎・舞踊・時代劇・現代アクション様々な殺陣が存在します。まずは楽しいという気持ちから入って頂き、適度に殺陣を通していろんな文化に触れられる場になればと考えています。
礼儀作法を学べる武道的一面
礼で始まり、礼で終わる教室になります。時にはできないときもある。でも、皆がやっていれば次第とできてくる。お教室の前と後に先生と少しお話する時間も設けているので次第にお話が聞ける子に育っていきます。着物も自分たちで着れるように・畳めるように声がけをする教室です。また、「モノを大切にする」日本の心を大切にし、「自分の刀」を大切に持ち運び頂いてます。
コミュニケーションを学ぶ
まずは、先生と。次第に子ども同士で。殺陣を学んでいきます。やりにくい。やりやすい。ここをアレンジしてみよう!終わり方はこうしたい。など相手と相談しながら行えるのも殺陣の面白さ。この子とはこうゆうふうにしよう!この子とはこんな事ができる!など、相手にあわせて学びを変えていく力が身につきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
また、殺陣の用語で「間合い」という言葉がありまして、この間合いは人との距離を指します。面白いことに無意識にとる間合い性格一致することが多く、慎重な人は間合いを詰めすぎず、普段から積極的な子は間合いが近いことが多いです。それと合わない子ももちろんいますが、この「間合い」は、人間関係(コミュニケーション)の可視化だと考えています。
普段の生活では例えるものがない人との距離を、体感的に、もしくは具体例として学べる将来の役に立つ習い事です。


また、当クラブの理念として、「子どもを1人の人として認める」ことをモットーにしています。
叱ります。伝えます。けど、否定は行わないように講師一同、心がけています。
一児の母として、家族の価値観が全てではなく様々な考え方があることを子どものうちに知ってほしいという親心から決めた子どもたちとの関わり方になります。

・決められたルールを守る時間
・自分らしさを認める時間
・こどもの集中力のためのブレイクタイム
・先生のお話を聞く時間

これを1時間半ぎゅっと詰め込んだこども殺陣クラブに是非いらしてください。

無料体験チケット

このページにあるクーポンコードを利用すると無料で体験ができます。
先生との相性や通いやすさなど気軽にお試しください!

クーポンコード こども殺陣 P103

※上記を公式LINE@にお送りください。
※2025年3月31日まで有効
ご予約・お問い合わせはこちら

殺陣ってどんな子に合う?

  • 刀が好き&関心があるお子様!
  • 表現の場が好きなお子様
  • 皆と少し違うことをしてみたいお子様!
  • まだ、自分に合う習い事を見つけられていないお子様!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Q&A

Q: 殺陣って物騒じゃない?

A: そんなことありません。「殺陣」を文化として映画や舞台で取り入れられている現在。それは「平和」の象徴なのです。そもそも、殺陣には勝ち負けがありません。今から勝つ手(芯)をやるよ。負ける手(絡み)をやるよ。と約束と動きを決めて行うものになります。相手のことを考えて行う殺陣はむしろ平和的チームスポーツといっても過言ではないでしょう。
もちろん、チャンバラをしたいお子様。多いです。時間を決めて若い先生と遊ぶ時間(ブレイクタイム)も設けたりもしますので保護者の方々は一緒にお子様を見守りましょう。

Q: 子どもが1時間半もつのか不安です。

A: こども向けのワークショップに特化した講師で行っております。まずは1時間半お部屋にいられることを目標にしましょう!過去、悔し泣きをする子ももちろんいますが、気持ちの切り替えをしながら1時間半頑張っています。はじめは心折れそうな時期もあるかと思いますが、次第に1時間半があっとゆうまの時間になっていき、それが自信へと変わってゆきます。

一人が心配なお子様は是非保護者とご参加ください。少しずつ歩み寄りながら保護者以外の大人との信頼関係も築いていきましょう!

Q: どんな先生がいるの?

A:殺陣のパフォーマンスを得意とした、モデル・役者で活動している講師が教えています。責任者として国内外問わず年間100件のステージを乗り越えた代表を筆頭に愉快な講師陣でお子様と保護者様をお迎えします。クラブの他に子育て支援も行っている法人のため安心して遊びに来てもらえればと思います。また世田谷区子ども基金助成事業で認可されたおやこ向け和のエンターテインメントショーつむぎ(令和6年度)などお教室以外でも楽しめるコンテンツがあるちょっと変わったクラブです。
ーーー
鏑木志織:国内外・舞台や映像で活躍後、一児のママとして世田谷区で活動を開始。みんなで行う子育てを考えながら殺陣を通して様々な考え方を子どもたちに知ってほしく日々奮闘。NPO法人和と人の交流ちとせの代表。
森仲ジョウ:世田谷区のイケメンでおなじみの金髪高身長先生。年の離れたお兄ちゃんのような関係を築きながら指導と遊びを担当。普段はモデルなどで活動している関係でテレビ情報などもママたちで共有が行われる。
その他 舞台役者など。特徴ある先生で運営しています。

Q: 何歳から通えるの?

A: 小学1年生からを基本的な対象年齢としますが、殺陣や忍者・刀に関心のある3才以上のお子様でしたら問題なく参加できると思います。2才と3才の境目が子どもにとっての記憶力・関心・理解度が一気に上がる年齢ですのでまずは興味を持ちましたらお声がけください。※興味・関心・集中力は個人差はあるので先生との相性などもみながら一緒に判断できたらと思います。

また、過去イベントで幼児(2才〜6才)を対象にしたクラスも行っています。ご希望がありましたらお気軽にお声がけください。

Q: 用意するものはあるの?

A: 「浴衣などの着るもの」「スポンジ刀を持ち運びできる入れ物」「お飲み物」のご用意お願いします。

浴衣・甚平もしくは運動着をお願いしております。ただ、お子さんの成長は早いものなので、当法人にあるサイズであればお貸出は可能です。お教室の初めに自分で着る力を鍛えてもらい、片付けも自発的に頑張ってもらう教室のため浴衣が用意できない時期もお着替えのなにかをお持ちいただけると嬉しく思います。

また、年に1回「スポンジ刀」を支給しています。こちらは壊れやすいモノです。それを1年間大切に使うことを学んでいただきます。なので、壊れたから買い与えるではなく、どう直すか、どう保護者や先生に交渉するかをお子さんと相談してみてください。

※任意で「刀」「足袋」「袴」をご用意頂いています。こちらはお子さんの成長に合わせてのご用意をおすすめしています。

Q: 親も参加の場合お金がかかるの?

A: お子さんのサポートと言う形で保護者様は無料で参加頂いています。ただし、お教室はあくまでお子さんたちのための時間です。他のお子さんとも楽しく触れ合うことにご協力お願いします。また、スペースなどもお子さんを優先して使いますのでご了承願います。
また、保護者様が殺陣を行いたいご家庭向けに19:30-21:00の大人向け稽古会の時間も設けています。その時間中のお子さんたちには夕飯を食べてもらったり、遊んだりと稽古に関係のない時間を設けますのでご興味ありましたらお声がけください。

※スポーツ保険料(手数料込み年間2000円)と道具代(スポンジ刀などの道具)は実費でお願いしております。
※写真はイメージです。

Q: いくらかかるの?

A: こども殺陣クラブの会費として、月2回実施で月6000円頂いております。2025年4月から月4回の実施(毎週金曜日18:00-19:30)を予定をし、月2回と月4回のどちらかをご家庭のご都合に合わせて選べる形にする予定です。
※毎月25日振込をお願いしています。

また、スポーツ保険料として毎年3月に1000円/お子さん1人につき(手数料込み)を別途お願いしています。
ご予約・お問い合わせはこちら

連絡先

NPO法人和と人の交流ちとせ
担当:かぶらき
080-9374-8643